|
|
|
|
|
|
|
ブレキエーション(うんてい)・平均台・トランポリン・マットによって、運動機能を刺激して脳の発達を促します。 |
|
|
|
|
|
|
|
ボール遊びの中で、大きな声で返事をすること、
先生を呼ぶことなどから、声の出し方を教えます。 |
|
|
|
|
|
|
|
マットの上の、でんぐりかえしは先生のお手伝いで行います。 |
|
|
|
|
|
|
|
先生の歌った音感かるたと同じかるたを探し、先生のところへまっしぐら。木下式の音感かるたに親しむためのものです。
|
|
|
|
|
|
|
|
三色に色分けしたぎんなんを同色のコップに分けます。色彩に対する意識を育てます。 |
|
|
|
|
|
|
|
顔作り・型はめパズルなどの楽しい教材で、落ち着いて机に向かうことを覚えます。
|
|
|
|
|
|
|
|
ピアノの音に合わせてタンバリン叩く。ピアノに合わせて、ジャンプをする。2種の訓練を行いリズム感を養います。 |
|
|
|
|
|
|
|
音感かるたのぬりえで色彩の名称を覚えます。あわせて、筆記力を育みます。
|
|
|
|
|
|
|
|
先生が正しい口型で読み聞かせるお話に耳を傾けます。幼児たちも大きな声で真似ができるようになります。 |
|
|
|
|
|
|
|
最初は、難しいはさみも一人で上手に切れるようになってきます。
|
|
|
|
|
|
|
|
ドレミファソラシドを一音ずつ先生のお手本を真似して歌います。優しい声や、強い声で声の高さを覚えます。
|
|
|
|
|
|
|
|
木下音感楽院の授業の終わりには、おやつがあります。アレルギー等がある際は、事前にお知らせください。
|
|
|